血便・便潜血陽性の精密検査

血便

血便食道・胃・十二指腸・小腸・大腸という消化器官、直腸・肛門から出血して、便に血液が混じっている状態が血便です。黒っぽい便、鮮やかな赤が混じっている便など肉眼ではっきりわかる場合もありますが、検査をして初めてわかるほど微量の血液が混じっているものも血便に含まれます。排便後に拭いた紙に赤く血液が付着した場合や、便がなくドロッとした粘液に血液が混ざっている状態の粘血便もあります。

血便の主な原因

食中毒・食あたり

細菌に汚染された食品を食べて感染し、炎症によって腸粘膜が傷付いて出血して起こる血便です。吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などをともなうことが多く、O157(病原性大腸菌)、カンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌などの多様な細菌に感染して起こります。

疾患によるもの

痔では鮮やかな血液が混じることが多く、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など消化管の上部で出血が起きている場合には黒っぽい便が出ます。大腸がんでも便が擦れて血便になることがありますが、ほとんどの場合、肉眼では気付かないほど微量の出血であり、便潜血検査で発見されることが多くなっています。潰瘍性大腸炎やクローン病など慢性的な腸の炎症を起こす疾患では、粘血便や膿の混じった粘血膿便になることもあります。

血便の症状が現れる疾患

排便時に肛門から血液がポタポタ出てくる、拭いたペーパーに付いてくる場合、痔の可能性があります。内痔核は大量に出血することがありますが、切れ痔はペーパーに付着する程度のことが多くなっています。便潜血検査で陽性の場合も原因が痔であるケースが少なからずあります。

胃潰瘍

胃には強い酸性の胃液があり、消化酵素も分泌されているため、胃粘膜が大きく傷付くと修復が間に合わず、粘膜の1部が欠けるほど深い傷になることがあります。これが胃潰瘍です。ピロリ菌感染によるものが多く、他にはストレス、解熱鎮痛薬(NSAIDs)やステロイド薬の服用などをきっかけに起こることがあります。

胃からの出血によって起こる血便は黒っぽいコールタールのような便です。症状の特徴として、食後に痛みを起こしやすい傾向があげられます。吐血をともなうこともあります。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同じメカニズムでダメージを受けた十二指腸粘膜の1部が欠けてしまっている状態です。原因もピロリ菌感染によるものが多く、他にはストレス、解熱鎮痛薬(NSAIDs)やステロイド薬の服用などをきっかけに起こることがあり、便の色も黒っぽくコールタール状です。症状の特徴として、夜間や早朝などの空腹時に腹痛が起きやすい傾向があります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に潰瘍やただれができる炎症性の慢性疾患です。若い世代の発症が多い傾向があり、活動期と寛解期を繰り返しながら進行します。下痢や血便、ドロッとした粘液に血液が混じる粘血便が現れ、進行すると発熱や腹痛を起こして手術が必要になる場合もあります。寛解期にも症状の進行を止める治療を続けて活動期にならないようにコントロールする治療を続けることが重要です。近年、患者数が増加傾向にありますが、はっきりとした原因がわからず完治に導く治療法がないため難病指定されていますが、炎症を鎮める有効な治療法があります。

大腸ポリープ

大腸の肛門に近いS字結腸や直腸に生じやすい傾向があり、イボのような膨らみとして生じることが多くなっています。良性でも将来的にがん化する可能性があるため、定期的に大腸内視鏡検査を受け、リスクのあるものは検査中の切除で治療ができます。これにより将来の大腸がん予防になります。大腸ポリープが大きくなって硬い便が擦れると出血し、便潜血検査で陽性になることがあります。

大腸がん

早期にはほとんど自覚症状がありませんが、ある程度大きくなって硬い便が通過する際に擦れて出血することがあります。ただし、やわらかい便が通過する場所である大腸上部の結腸に生じた場合には便に擦れて出血することがないため、便潜血検査陽性になることはありません。大腸がんを早期発見可能なのは大腸内視鏡検査のみです。進行して大腸がんが大きくなると便が細くなる、下痢や便秘を繰り返す、腹痛、しこり、血便などの症状を起こすこともあります。

血便を予防するために

定期的な検査を受ける

早期に発見して適切な治療を受ければ治療が見込める大腸がんや胃がんは、内視鏡検査であれば発見が可能です。リスクが上昇する年齢になったら定期的に内視鏡検査を受けることで、進行して血便などの症状を現す前に発見することが重要です。また、大腸がんは大腸ポリープから発生することが多いため、定期的な内視鏡検査で発見したポリープをその場で切除する日帰り手術を受ければ、予防も可能です。

ピロリ菌の除菌治療

慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がんにつながるピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療に成功することで予防や再発を抑える効果が見込めます。抗生物質とその効果を促進する胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけですから、負担の少ない治療です。

治療

血便があったら、まずは消化器科を受診して原因を確かめることが重要です。大腸がんや潰瘍性大腸炎など、できるだけ早く適切な治療を受ける必要がある病気の可能性もあります。また、感染症の場合、適切な治療や感染予防を行わないと身近な人に感染を広げてしまう可能性もあります。

便潜血陽性の方へ

便潜血陽性の方へ便潜血検査は、肉眼ではわからないほど微量の血液が便に含まれているかどうかを調べる検査です。陽性になった場合は消化管のどこかから出血しているということであり、内視鏡検査などを受けないと確定診断はできません。便潜血検査陽性で大腸がんやポリープがある場合もありますが、進行した大腸がんがあっても陰性になってしまうケースもあります。大腸がんや大腸ポリープが硬い便に擦られる場所にある場合、便潜血検査で陽性になることがありますが、やわらかい便が通過する場所では出血しないため陰性になってしまいます。また痔などで便潜血検査陽性となるケースも多くなっています。

陽性について

陽性は便に微量の血液が混じっていることを意味するだけで、出血の原因はわかりません。原因を突き止めるためには大腸カメラ検査が不可欠です。ただし、便潜血検査陽性で大腸カメラ検査を受けて発見できた大腸がんは比較的進行していない状態であることが多いので、陽性を指摘されたら早めに大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査をお勧めいたします

大腸カメラ検査は、早期大腸がんの発見が可能な唯一の検査です。大腸がんは早期の自覚症状に乏しいため、定期的な大腸カメラ検査を受けることで早期発見が可能になります。疑わしい部分の組織を採取して確定診断をすることもできます。また将来がん化する可能性がある大腸ポリープを発見した場合、検査中に内視鏡によって切除する日帰り手術も可能です。この場合、検査と治療が同時にでき、将来の大腸がん予防にもつながります。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約