逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃には食物を溶かし病原菌を殺菌する強力な酸性の胃液が分泌されています。胃粘膜には強酸性の胃液から自分を守る粘液がありますが、食道粘膜にはこうした防御機能がありません。そのため、逆流を起こして胃液やそれを含むものが食道に入ると食道粘膜がダメージを受けます。こうした逆流が繰り返されて炎症を起こし、食道の粘膜にびらん(ただれ)や潰瘍ができるのが逆流性食道炎です。 主な症状としては、胸やけ、酸っぱいものや苦いものが上がってくる呑酸、みぞおちの痛みなどがあり、慢性的な咳などの症状を起こすこともあります。

原因

原因加齢、食生活・肥満・強い腹圧などの生活習慣によって起こるとされています。

食道と胃の境界にあって胃液の逆流を防ぐための弁が加齢などにより機能低下を起こすと逆流を起こしやすくなります。また、食道と胃の境目には括約筋があって、この筋肉が締め付けることで逆流を防いでいます。加齢などで筋肉が衰えるとこの部分の締め付けも弱くなり、逆流を起こしやすくなります。また、消化管は内容物を奥に届けるために全体が蠕動運動を行っていますが、これも加齢で衰えて弱くなります。蠕動運動が弱くなると逆流したものをすぐに戻せなくなって、食道が胃液の強酸にさらされる時間が長くなり、炎症につながりやすくなります。 食生活では、胃酸分泌が促進するもの、消化に時間のかかるものが逆流を起こしやすくするため、そうしたものを習慣的に多くとる食生活を送っていると発症リスクが高くなります。高齢者以外の発症が日本で増えているのは、動物性脂肪や肉類の摂取量が増加するなど食生活の欧米化が大きくかかわっていると考えられています。 さらに、お腹にかかる圧力が上がると逆流性食道炎の発症リスクは上昇します。肥満、猫背、ウエストを強く締め付ける衣類、力仕事などは腹圧を上昇させて逆流を起こしやすくします。

症状

  • 胸やけ
  • ゲップ
  • 呑酸(酸っぱいものや苦いものが上がってくる感じ)
  • 胸痛
  • 嚥下障害(飲み込みにくさ)

検査・診断

胸やけやみぞおちの痛みは食道がん・狭心症・心筋梗塞などでも生じる症状ですので、胃カメラ検査で食道粘膜の状態を確認します。粘膜が白っぽくなっている、赤くなっている、びらんや潰瘍があるなどが確認できる場合もありますが、粘膜の変化が乏しいケースもあります。

治療

治療症状は適切な薬物療法でほとんどの場合、短期間の改善が可能です。ただし逆流性食道炎は再発を繰り返しやすく、食道は炎症している期間が長くなるとがん化するリスクがありますので、再発防止のために生活習慣の改善も不可欠です。

生活習慣改善

食生活

とり過ぎないよう控えるもの

脂肪、香辛料、甘いもの、酸味が強いもの、アルコール、カフェイン

 バランスの良いメニューを心がけて、3食を規則的にとり、間食を控えます。また喫煙もリスクを上げますので、禁煙してください。

睡眠

横になると胸やけや咳といった症状が現れやすい場合には、クッションなどを使って上半身をやや高くして横になると抑えられます。なお、就寝は食後2時間以上たってからにしてください。

腹圧

肥満を解消してください。正しい姿勢を保ち、猫背や前屈みになるのをできるだけ避けましょう。

ベルトやガードルなどで腹部を締め付けるのは控えてください。

重いものを持ち上げるなど腹圧を上げる動作もできるだけ避けてください。

薬物療法

症状改善に高い効果が期待できる胃酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害剤などを主に用います。炎症の状態によっては食道や胃の機能を改善させる消化管運動賦括剤を補助的に用います。症状改善効果の高い市販薬もありますが、逆流性食道炎ではない可能性がありますし、状態に合わせた治療を行ってしっかり治し、再発させないことが重要ですから、必ず消化器専門医を受診してください。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約