食道・胃・十二指腸の病気

食道の病気

食道の病気食道・胃・十二指腸は、まとめて上部消化管と呼ばれています。食べ物は食道によって胃に届けられ、胃や十二指腸で消化されて小腸に運ばれます。下記では胃カメラ検査で調べることができる、食道・胃・十二指腸の代表的な疾患をご説明します。

 逆流性食道炎

強い胃酸から粘膜を守る機能を持っていない食道に胃液や内容物が逆流し、それが繰り返されて炎症を起こしている状態です。胸やけやゲップ、酸っぱいもの・苦いものが上がってくる呑酸などの症状があり、咳やめまいなどを起こすこともあります。加齢の他、姿勢や肥満、食生活など生活習慣が発症に大きくかかわっており、再発しやすい病気です。症状は服薬で比較的短期間に改善しますが、しっかり治して再発させないためには受診をお勧めします。

食道がん

初期段階での自覚症状に乏しく、進行すると飲み込みにくさ、つかえ、しみる感じといった症状が現れます。食道は薄い組織で周囲に血管やリンパ組織が多く、転移を起こしやすい傾向があるため、できるだけ早く発見することが重要ながんのひとつです。肺や骨、脳などに転移することもあり、転移した場所によって咳、血痰、声枯れ、体重減少、胸痛、背中痛などが現れて、それによって発見されることもあります。当院では胃カメラ検査の際に必ず食道粘膜もしっかり確認しています。胃がん同様に40歳を超えたらリスクが上昇するため、定期的な胃カメラ検査は食道がん早期発見にも有効です。

食道カンジダ症

カンジダは真菌というカビの1種です。免疫力が低下していると感染することがあり、食道内に感染するとそこで増殖し、白い苔のように広がって炎症を起こすことがあります。つかえやしみる感じを起こすこともありますが、特に症状を起こさないこともあり、胃カメラ検査で偶然発見されることもあります。自然治癒することもありますが、必要な場合には真菌薬の内服によって治療します。

食道裂孔ヘルニア

人間の胴体は横隔膜によって胸部と腹部に分かれています。横隔膜には食道が通る食道裂孔があります。この食道裂孔が加齢などでゆるんでしまうと胃の1部が胸部にはみ出してしまいます。特に症状を起こさないケースでは基本的に経過観察をしていきます。ただし、重度の逆流性食道炎を起こしている場合には手術を行うこともあります。

胃・十二指腸の病気

萎縮性胃炎

慢性胃炎による炎症が長期間続いて、胃粘膜が萎縮している状態です。原因のほとんどはピロリ菌感染だとされています。胃がんリスクがとても高い状態であり、進行するとピロリ菌も生息できなくなって消えていることもあります。主な症状には胸やけ、胃もたれ、腹満感、食欲不振などがありますが、症状が乏しいケースもあります。胃カメラ検査で胃粘膜の状態を調べることで、萎縮性胃炎の有無や進行度を確認できます。また検査時に組織を採取してピロリ菌検査も可能です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染による慢性的な炎症や解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用によって粘膜がダメージを受け、そこが胃酸によって深く傷付いている状態です。症状には、腹部やみぞおちの痛み、胸やけ、腹満感、食欲不振、吐血、血便などがあります。胃カメラ検査で粘膜の状態を確かめ、出血している場合には検査時に止血処置を行うこともあります。胃カメラ検査時に行えるピロリ菌検査により陽性という結果が出たら除菌治療を行います。傷が深い場合には、胃酸分泌抑制薬や粘膜修復薬で状態を改善してから除菌治療を行うこともあります。除菌に成功すると潰瘍や炎症の再発予防にもつながります。ど

胃がん

減少傾向にありますが、今も男女ともに発症数や死亡数の高いがんです。ただし胃がんは早期発見できれば完治が望める病気です。胃がんの症状としては、胸の痛み、腹満感、食欲不振などがありますが、炎症や潰瘍と同じ症状で、早期にはこうした症状が現れることがほとんどありません。そのため、定期的な胃カメラ検査を受けることが早期発見には不可欠です。発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら症状がなくても胃カメラ検査を受けるようにしてください。

胃ポリープ

粘膜のできもので、多くはイボ状に隆起します。胃ポリープはそのほとんどが胃底腺ポリープと過形成ポリープです。胃底腺ポリープは半球状で、色調変化に乏しく、ピロリ菌に感染していない胃粘膜にできることが多いとされています。がん化する可能性がほとんどないことから、経過観察を行っていきます。一方、過形成ポリープは、ピロリ菌感染によって起こると考えられており、赤みと光沢があってデコボコしていることもよくあります。サイズが大きくなると出血や貧血、がんの合併の可能性があります。ピロリ菌の除菌治療でサイズが縮小することもあります。そのため、ピロリ菌感染が確認されたら除菌治療を優先して行い、縮小の状態を観察して内視鏡切除などその後の治療方針を決めていきます。

胃粘膜下腫瘍

粘膜表面ではなく、下の層に発生した腫瘍で、自覚症状はありません。2cmを超えたものや、経過観察で増大傾向がみられた場合には、超音波内視鏡などの精密検査を行って治療方針を決めていきます。

胃アニサキス症

魚介類にいる寄生虫の1種で、イカ、アジ、サバ、カツオ、サケなど幅広い魚介類に寄生しています。生食や加熱が十分ではないと感染することがありますが、人間は宿主ではないため数日から1週間程度で体内のアニサキスは死滅します。ただし、感染すると激しい痛みを起こします。胃カメラ検査を行うと、検査中に内視鏡でアニサキスを除去できます。これにより症状はなくなっていきますので、胃カメラ検査のできるクリニックを早めに受診するようお勧めします。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約