潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症や潰瘍が広がり、腹痛や下痢、血便などの症状が現れます。症状が強く現れる再熱期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返しながら進行していきます。発症の原因がわからないため、根治のための治療法はなく、症状を抑えて寛解期を長く保つ治療が行われます。
男女ともに幅広い年齢で発症します。特に、若い世代での発症が多い傾向があります。潰瘍性大腸炎は、厚生労働省の難病に指定されているので、治療にかかる費用を一部助成できる制度があります。

症状

主な症状は以下です。
・腹痛
・下痢
・血便
・粘血便
・下腹部の違和感

上記に加え、症状が進むと貧血や体重減少などが現れることがあります。潰瘍性大腸炎は、症状が強くでる再熱期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返しながら進行していきます。症状が落ち着いても、自己判断で薬の服用を中断せずに、医師の指示のもと寛解期を長く保つようにしましょう。

原因

潰瘍性大腸炎の研究が進み、遺伝や免疫異常、食事、薬の副作用などが複合的に重なり発症しているのではないかと考えられていますが、正確な発症メカニズムはわかっていません。

潰瘍性大腸炎と類似する疾患

潰瘍性大腸炎と似ている症状の病気は、いくつかあります。症状だけでは、病気の特定が難しいため適切な検査で診断致します。症状が似ていて特に注意が必要なクローン病、細菌性赤痢、サルモネラ腸炎について説明いたします。

クローン病

クローン病は、潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患の一つです。
口から肛門までの消化管のどこかに炎症や潰瘍が現れます。主な症状は、腹痛や下痢、発熱、血便、貧血、全身の倦怠感です。
発症メカニズムが特定されていないため、根治治療がなく難病に指定されています。

細菌性赤痢

病原体の赤痢菌が、腸管に感染する腸管感染症です。主に海外で感染してしまう事が多く、おもにインド、インドネシア、タイなどのアジア圏で感染するリスクが高いので、渡航予定の方は、注意しましょう。海外で感染した人からの2次感染や、赤痢菌を含む食べ物からの感染が考えられます。
症状は、下痢や腹痛、発熱などです。潜伏期間の1~5日を過ぎて発症します。

サルモネラ腸炎

サルモネラ菌に感染している食べ物の摂取や動物(ペットなど)との接触で、サルモネラ腸炎を発症します。食べ物では、特に鶏卵からの感染が多く、発症すると吐き気や嘔吐、発熱、腹痛、下痢などの症状が現れます。潜伏期は数時間~3日です。
症状は長いと1週間ほど続くことがあります。

診断について

クローン病との判別

クローン病は、潰瘍性大腸炎と同じ炎症性腸疾患で、難病に指定されています。2つの病気の判別には、大腸内視鏡検査が必要となります。
潰瘍性大腸炎は、直腸から大腸にかけて広範囲に炎症や潰瘍が広がっています。特に大腸の炎症が多くて穿孔などはあまり見られません。
クローン病は、口から肛門までの消化管に病変が見られます。腸管での炎症だけでなく、穿孔が起こる場合もあります。他に、口内炎や関節炎、虹彩炎、痔ろうなどを発症することがあります。

細菌性大腸炎(細菌性赤痢やサルモネラ腸炎)との判別

症状だけでは、潰瘍性大腸炎との判別が難しいため、大腸内視鏡検査を行います。
大腸粘膜を直接観察して炎症や潰瘍の広がりを調べたり、気になる病変は採取して病理検査を行うことで、確定診断することができます。

検査

まずは、症状についてお伺いした上で、潰瘍性大腸炎が疑われる場合は、大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査は、大腸の粘膜を直接観察することができるので、潰瘍性大腸炎による炎症や潰瘍の有無を確認することができます。また、気になる病変があれば、検査時に採取して病理検査を行うことも可能です。

治療法

根治のための治療法がないため、症状を抑えて寛解期を長く保つ薬物療法がおこなわれます。
潰瘍性大腸炎は、再熱期と寛解期を繰り返すため、症状が落ち着いたからといって薬の服用を中断することなく、医師の指導のもと服用期間を守るようにしてください。
薬は、5-アミノサリチル酸製剤やステロイド、免疫調整薬などから症状やお体の状態に合わせて、適切なものを処方致します。坐剤や注腸製剤は、必要に応じて行います。

難病医療費助成度について

難病医療費助成とは、発症のメカニズムが特定されておらず、治療法が確立されていない病気の治療にかかる医療費の助成制度です。潰瘍性大腸炎は、難病に指定されているため対象となる方の治療にかかる医療費の自己負担を軽減することができます。
対象となる方は、国が定める難病の重症度によって決まりますが、軽症であっても長期間にわたり治療が必要な場合は、「軽症高額該当」の助成を受けることも可能です。

よくあるご質問

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いはありますか?

潰瘍性大腸炎とクローン病は消化管の粘膜に炎症を起こす病気です。どちらの病気も、原因がはっきりとわかっていないので、難病に指定されています。大きな違いとして、潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜にびらんや炎症が広がりますが穿孔はありません。クローン病は口から肛門までの消化管のどこかに炎症や潰瘍が現れ、穿孔が見られます。

潰瘍性大腸炎の症状について教えてください

主な症状は、腹痛や下痢、血便などの便通異常です。はじめに血便がみられ、次第に腹痛とともに下痢や軟便症状が続きます。

潰瘍性大腸炎の合併症は何ですか?

大腸の炎症や潰瘍が続くと、腸管内に大量の出血や大腸の狭窄、閉塞、腸管内に穴が開くといった恐れがあります。また、進行していくと大腸がんの発症リスクが高まります。大腸の症状以外に、関節炎やアフタ性口内炎、静脈血栓などの全身疾患を引き起こす恐れもあるため、早期に治療を始めることが重要です。

潰瘍性大腸炎の治療薬には副作用がありますか?

処方される薬によって、副作用が異なります。以下の副作用が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

薬の種類 副作用について

薬の種類 副作用
5-アミノサリチル酸製剤 アレルギー反応、発疹、吐き気や嘔吐、頭痛、便秘、下痢など
ステロイド 満月様顔貌、体重増加、感染症、不眠など
免疫調整薬 血液障害、感染症など

潰瘍性大腸炎は、手術が必要な病気ですか?

潰瘍性大腸炎は、薬の服用で改善が見られなかったり重症なケースでは手術を検討します。潰瘍性大腸炎は新薬の開発も進んでいるので、近い将来、外科治療をすることなく症状の改善ができると考えられています。

日常生活で、気を付けることはありますか?

症状の悪化を防ぐために、アルコールや刺激の強い香辛料、動物性脂肪(バター、肉類、乳製品など)は、なるべく控えるようにしましょう。
ストレスや過度の緊張は、症状の悪化につながるため、ストレス解消などリラックスして日常生活を送ることを心がけましょう。

24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約
一番上に戻る
一番上に戻る
24時間WEB予約 大腸カメラ初診WEB予約 胃カメラ電話予約